USPTOパイロット・プログラムにより特許の男女格差が縮小

米国特許商標庁(USPTO)は、試験的なプログラムにより、付与される特許出願の男女格差が縮小されたと発表しました。

エールインサイトによると

の研究者は、女性の発明者は男性よりも特許出願が承認される確率が低いことを発見しました。 しかし、審査官が発明者の名前から性別を推測できなければ、その格差は縮まる。

実際、そうなんです。

研究者は、一般的な名前を持つ女性発明者は、特許が承認される確率が8.2%低いことを発見した。 しかし、審査官が性別を推測しにくい珍しい名前の人は、承認確率の差が2.8%に減少している。

報告書にもあるように

米国では、理工系の博士号取得者の半数が女性です。 しかし、発明の特許取得に関しては、男性に大きく遅れをとっています。特許権者のうち、女性はわずか10%です。 博士号取得者の半数以上が女性である生命科学分野でも、特許に記載されている発明者のうち女性はわずか15%に過ぎないのです。

USPTOのチーフエコノミスト室は、法的代理権のない特許出願人(プロシーア出願人)に焦点を当てた裁判プログラムによる影響を検討した経済ノートと ワーキングペーパーを発表しました。 このノートでは、全応募者、米国応募者、初回応募者を比較し、男女別に数字を出しています。

アメリカ発明法を受けて、USPTOは2014年、法的代理人を持たない特許出願人を支援するため、Pro Se Pilot Examination Unitを創設しました。

プロシーアシスタンスプログラムは、トレーニングビデオやビデオ会議または電話による1対1の支援など、発明家のためのリソースを提供します。

(ただし、USPTOは常に登録特許弁護士または代理人を使用して出願準備を支援することを推奨しています)。

プロシー・プログラムの効果として、男性の出願人が特許を取得する可能性が4.6〜6.1ポイント増加しました。

しかし、女性の応募への影響はもっと大きかった。 その結果、このプログラムによって、女性が特許を取得する可能性が16.8ポイント上昇したことがわかりました。

米国女性出願人と米国女性初出願者ではさらに効果が大きく、それぞれ19.7%ポイント、23.5%ポイント特許率が向上している。

注釈にあるように、"米国特許に名を連ねる発明者の中で、女性は依然として少ない "のです。

2020年の報告書によると

  • 女性発明家率(WIR)、すなわち米国の全発明家特許権者に占める女性の割合は、2016年の12.1%から2019年には12.8%に増加しました。
  • 米国在住の女性による特許取得は、2016年から2019年にかけて増加しました。 女性発明者が1人以上いる特許は、2019年までで21.9%を占め、2016年の20.7%から増加しました。

米国特許商標庁(USPTO)で小規模または零細企業(例えば、中小企業、非営利団体、大学など)に特許出願した米国初の発明者は、男性より女性の方が4.2%多い。

チーフエコノミスト事務所によると

小規模・零細企業は、通常、特許出願を成功させるために必要な資金力や法的代理人・弁護士を有していません。 女性はこのような組織形態から特許制度に入る可能性が高いため、特許審査の複雑さを乗り切るための情報やツールを出願者に提供することは、特許取得における男女格差に対処する効果的な方法となり得るでしょう。

カテゴリー: 特許