FinTechの特許事情
先日のブログで、特に中国でのブロックチェーン関連特許のブームについてお話しました。 しかし、ブロックチェーン、そしてその最も有名なアプリケーションである暗号通貨(ビットコインを含む)は、最近の金融イノベーションの唯一の分野ではありません。
人工知能を使って技術動向を分析するサイファーによると、バンク・オブ・アメリカは2017年に2,535件の特許を取得・申請しており、FinTech特許の分野で断トツのトップであることがわかります。
BofAの特許には、ATM、銀行ITインフラ、オンラインおよびモバイルバンキング、取引およびデータ処理に関するものが含まれています。
しかし、BofAの素晴らしい特許ポートフォリオも、IBMのそれと比較すると見劣りする。 IBMが2017年に保有したFinTech特許は、なんと23,864件。 実際、IBMは上位15行を合わせた数の5倍ものFinTech特許を保有していました マイクロソフトはIBMに遠く及ばず、19,670件の特許と出願があった。
サイファーが指摘するように、このことから
テクノロジー企業は、市場を定義し保護するための知的財産の役割を理解しています。 このようなことは、金融サービス分野では比較的新しいことです。
米国最高裁は、2014年の事件で アリス対CLS銀行事件 で、FinTech特許の取得が以前より難しくなった。 アリスでは、決済リスクを軽減する方法は、汎用の汎用コンピュータで実装された抽象的なアイデアであるため、特許性のある主題ではないとされた。
アリス事件で問題となった特許のほとんどは「ビジネス方法」特許であり、この特許は長年にわたって不均一な歴史を持っている。
フィンテック特許の出願件数は、2007年から2009年にかけて24%減少し、2009年から2013年(アリス直前)に58%増加し、アリスをきっかけに2013年から2018年にかけて再び27%減少しています。
(興味深いことに、暗号通貨分野の特許出願は、こうした一般的なFinTechのトレンドに逆行し、2007年から2018年にかけて20倍に増加しています)。
特許が成立した出願の割合も、個人金融管理の61%から資本市場と投資の37%まで、FinTech領域で大きな差があることがわかる。
FinTech特許出願を成功させるために必要なこととは? アリス判決が示すように、抽象的なアイデアやビジネスメソッドを標準的なコンピュータで実現する以上のことが必要なのです。
具体的な技術手法で、宇宙に関する技術的な問題を解決する特許が、最も有力であることが多いのです。
ユーザーインターフェース(UI)の改良は、実用新案と、アイコンのデザインや配置などをカバーする意匠特許の両方で保護することができます。
米国特許商標庁(USPTO)は、特許審査官が特許の主題適格性をどのように審査するかを示す、特許審査手続マニュアル(MPEP)の46の例を公表しました。 これらの例の多くは、FinTech特許に関するものです。 このように、フィンテックの発明は、必ずしも高度な技術や洗練されたものでなければ特許にならないわけではありません。