自律走行車市場における最近の特許動向
世界中の大企業が自律走行車(AV)の特許を続々と申請しています。 AVは交通安全を向上させると同時に、自動車の環境負荷も低減させることができます。 最近発行されたものの中で、興味深いのは、AppleのProject TitanとVolvoのステアリング・ホイール・システムです。 また、アジアでは、トヨタがクロスドッキングシステムで特許を申請中です。
アップルの「プロジェクト・タイタン
アップル社は、将来の半自動運転車、完全自動運転車、電気自動車のシステムに必要なコア技術を生み出すことを目指す長期プロジェクト「タイタン」の特許を着実に取得しています。 同社は、自動車の自律航行を可能にするソフトウェアの基盤技術に取り組んでいます。
アップルが最近取得した特許のひとつは、ドライバーに安全な車線変更の方法とタイミングを案内するシステムに関するものです。 AVが車線変更するためには、行動パターンと運動計画に基づいた判断ができるシステムが必要です。 このモジュールは、車線変更を成功させるために、あらかじめ設定された制約と目標を統合する。 車線変更をうまく行うことで、衝突を回避しつつ、乗員の快適性を保つことができます。
このアップルの自動車製造への関心は、初代iPhoneの誕生にさかのぼる。 スティーブ・ジョブズは、自動車メーカーへの転身を考え、軽量車体メーカーと面談までしていたようだ。 アップルは当時、時期尚早と考え、このアイデアを棚上げにした。 その代わり、同社はiPhoneに注力した。
プロジェクト・タイタンとアップルのAVへの関心が再浮上したのは2014年のことです。 Appleが当初の計画通り、独自のAVを作るつもりなのかどうかは、今のところ明らかではない。 現時点での同社は、誰が作るかに関わらず、AV用のセンサーとソフトウェアにこだわっている。
プロジェクトタイタンは、未来のクルマのさまざまな側面をカバーする75件以上の特許をすでに取得しています。 次世代道路と通信できるクルマを想定している。 また、自動操舵に使用されるレーダープロジェクターや、車載用の高機能カメラシステムなどの特許もカバーしています。 さらに、これらの特許には、機械学習を利用して、運転手と乗客を守るために太陽の下で直接窓を遮光できるスマートウィンドウシステムに車両を誘導することも含まれています。
ボルボの新型可動式ステアリングホイール
クルマの機能をコンピュータが制御するようになった自動車業界では、ステアリングホイールのデザインも機能も変化しています。 一部のメーカーでは、自動車の自律走行モード時に格納可能なステアリングホイールを作成しています。 また、ボルボのように、ステアリングホイールで移動できるように工夫したものもあります。
ボルボは、自律走行車に使用される可動式ハンドルシステムの特許を申請しました。 可動式ステアリングホイールは、車の左右に移動することも、中央にとどまることも可能です。
この移動は、レールの上に配置されたドライブ・バイ・ワイヤ方式のシステムにより、車幅方向に移動することが可能です。 このドライブ・バイ・ワイヤにより、ステアリングシステム全体が一つの電子ユニットになるのです。 これにより、ステアリングホイールが車内のどこにあっても作動し続けることができます。
ボルボのアイデアは、現在の自動車メーカーが抱えている、車内でのハンドル配置の問題を解決できる可能性があります。 現在、自動車メーカーは、イギリス、オーストラリア、日本で走る車を再設計しなければなりません。
この発明により、自動車メーカーは特定の国向けに個別のホイール設計をすることなく、世界のどこでも製造できるようになりました。 運転が反対側の国へ出荷・販売する際には、ステアリングを調整することができます。 自律走行車の場合、自動運転モードに切り替える際、ドライバーはステアリングを反対側に移動させることを選択できます。
AV業界におけるボルボの躍進は、コア技術にとどまらない。 今年初め、欧州の自動車メーカーはウェイモと提携し、ボルボの電気式ロボタクシーに電力を供給しました。 Waymoは、Googleの親会社であるAlphabet Inc.の子会社である。 ロボットタクシーは、ウェイモのAV技術を使って、特定の条件下で、特定の場所に限り、人間のドライバーなしで運転することができます。
トヨタ自動車の自律型クロスドック特許出願について
アジアの自動車メーカーも電気自動車や自律走行車の製造に移行しています。
日本の自動車メーカーであるトヨタの 場合、自律走行技術の探求は乗用車にとどまりません。 また、物流を中心としたサプライチェーンの自動化のための基盤も整いつつあります。
トヨタは、自律型クロスドッキングに関する特許を出願中です。クロスドッキングとは、メーカーの製品が倉庫から直接顧客や小売チェーンに移動し、保管時間がない物流手順である。 これが効率化につながり、企業の無駄を省くことができるのです。
トヨタが出願したクロスドッキングシステムの特許は、自律走行するトラックで貨物の流れを制御・指示する運行管理を採用しています。 このシステムは、特定の貨物に必要なトラックの数を決定し、トラックの出発時刻を生成するものです。 貨物のサイズと重量は、バーコードで提供される情報をもとに、必要なトラックの台数を決定します。
また、自律小隊での車両ガイドも搭載しています。 作業員をある場所から別の場所に運ぶバスは、ある輸送車の案内役となります。
日本の自動車メーカーが出願した特許は、ドライバーの数を減らし、オペレーションコストをさらに下げることができるシステムを想定しています。
トヨタは現在、自律走行型および半自律走行型乗用車の「ガーディアン」「ショーファー」モードの開発に取り組んでいます。 ガーディアンモードは、運転中の誤った判断を防ぐための安全プロトコルを提供します。 例えば、反対車線を走る速い車を検知すると、車線変更コマンドを上書きしてしまうのです。 運転手モードは、高齢化が進む日本では重要な高齢者ドライバーのために設計されています。