今後数年間、中国の特許出願を牽引するものは何か?
中国企業が欧州特許庁に提出した2020年の特許件数が最多となった。
昨年、最も出願件数が多かったのは医薬品とバイオテクノロジーの特許で、これはコロナウイルスがもたらした世界的な健康への懸念を考慮すれば当然のことである。 昨年行われた研究開発(R&D)のほとんどは、コロナウイルスの治療法を対象としたものでした。
3,113件の出願を行ったファーウェイは、EPOにおいて再び中国からの最も活発な特許出願人となり、広東オッポモバイル(715件)、シャオミ(603件)、BOEテクノロジー(556件)、ZTE(458件)と続いています。
中国企業による特許の取得件数は、政府の技術的自立を目指す動きと足並みを揃えている。 現在、中国企業が自社の技術を市場で通用させるためには、外国企業と提携する必要があります。
中国の特許が様々な法域で承認されているにもかかわらず、中国の特許状況には2つの顕著な弱点がある。 第一に、商業的応用への転換がうまくいっていないこと、第二に、「ジャンク」な特許が多すぎることである。
中国の会計検査院は、政府の研究開発費が商業的応用に乏しい、言い換えればマネタイズされていないと指摘しています。 実際、教育機関から承認された特許のうち、商業用途に転用されたのはわずか8.4%でした。
ジャンク」特許については、そのほとんどが大学発のものである。 これは、業績評価目標を達成するための入札と一致しています。 ある大学関係者は、「ジャンク」特許の増加は、これらのいわゆる発明が実際の商業的価値がほとんどない場合でも、数を満たした結果であることに同意している。 つまり、大学が国からの補助金を受け続けるためには、特許性のある発明を一定数生産する必要があるのだ。
2020年に中国が出願数トップとなった特許協力条約(PCT)出願の増加には、補助金が大きな要因となっていると思われます。 例えば、上海市は、PCT経由で外国特許を取得した場合、1件あたり5万元(約7700米ドル)の特許補助金を支給するのに対し、直接出願(パリ条約など)で外国特許を取得した場合は4万元(約1000米ドル)を支給する。 しかし、中国特許の付与に対する補助金はわずか2,500元である。
現在の特許の状況を変えるために、中国は今後数年間、特許出願を促進するようないくつかのイニシアチブを採用する必要があります。
政府補助金の廃止と「ジャンク」特許出願の抑制
中国政府は、特許出願助成金を抑制するため、より厳しい措置を講じる予定である。 このため、中国国家知識産権局(CNIPA)は3月に2021年度予算を発表した。
予算では、(1)特許出願助成金の廃止、(2)非正規特許出願の取り締まりを想定している。 これらの取り組みにより、特許庁は今後、特許出願件数が年間約100万件減少する可能性があると予想しています。
また、CNIPAでは、明らかに同一の発明である複数の特許出願を同時に、または連続して行うことを含む不定期特許出願、および発明を捏造、偽造、改変した出願を定義しています。 この定義により、審査官は同じ発明や創作を意図した複数の出願を拒絶することが容易になります。
国内企業は、政府から補助金や優遇措置を受けるために、特許を競って申請する。 特許を取得した企業は「高新技術企業」の地位を得ることができる。 このステータスは、企業が支払う通常の25%の法人税に比べ、大幅に低い15%の法人税を支払う資格があるため、企業にとって有益である。
また、出願時に「実質的な審査が行われていない」ことを悪用する。 つまり、徹底した事前審査を受けずに申請することができるのです。 さらに悪いことに、海外のブランドに対して、中国の現地企業とライセンス契約を結ぶよう強要することもある。 後者の理由は、欧米企業がこの国で特許を申請することに魅力を感じないため、不信感を抱く雰囲気を作り出している。
長期的には、中国政府は2025年までに特許補助金を全廃する計画です。
大学研究の事業化を加速する
中国の大学は、政府から研究資金を最も多く受け取っている大学の一つです。 その結果、深圳大学の特許出願件数は252件で、カリフォルニア大学、マサチューセッツ工科大学に次いで世界第3位となった。 出願件数が多いにもかかわらず、実用化に成功した大学特許はわずか10%に過ぎない。
中国の特許が商業的に転用されない要因としては、技術移転の制限、特許料の支払い不足、中国での商取引に影響する人脈やネットワークといった「guanxi」に関連する複雑さなどがある。
中国の最新の経済発展5カ年計画では、その膨大な研究のポテンシャルを活かして新たな高みに到達するための戦略が示されている。 中国の大学には、知的財産管理の面でより大きな自由が与えられると思われます。 これは、政府の意向に従うだけでなく、大学が自分たちのやりたい事業を決定できることを示唆しています。 また、政府からの資金援助がある場合でも、発明に対する権利が与えられます。
今後数年間、中国が採用する様々な取り組みが、世界の特許出願に劇的な影響を与えることになるのか、注目される。